SSブログ

確定申告 [ぶつぶつ]

確定申告の時期になりました。

普通のサラリーマンですから、家を購入した時くらいしか確定申告をしたことがありませんでしたが、ふるさと納税制度が始まって、5か所以上の自治体に寄付をすると確定申告が必要になりました。もっともちょうどその頃にマイナンバーカードが始まり、カードリーダーを使って自宅のPCから「e-Tax」申請ができるようになり、税務署に行って申請をすることはありませんでした。

今年は、ちょっと面倒な案件があり、e-Taxで入力し始めたものの、分からないことがあり、税務署に相談にいくことにしました。近くの税務署を調べてみると、この時期の相談は事前予約が必要であることが分かり、さらに予約はLINEからの枠が多くてお勧めとありました。

LINEで「国税庁」をお友達登録をして、チャット形式で答えて所在地や税務署を選び、日時を選択すると予約ができます。ちょうど翌日の朝9時半に1つ空きがあって、予約ができました。

当日、税務署に行くと、すでに長い列が出来ています。列に並んでいると、担当者がLINEでの登録画面を確認し、所定の列に誘導してくれました。事前予約を知らずに来て、もめてるおじさんがいました。まあ、いますよね。私もサイトを見なければ、まずは来てましたから。

確定申告に来ている人は、御老人がほとんででした。自営業の方を除くと、皆さん、年金収入が主だと思われますが、年金受給者で公的年金などの収入が400万円以下で、かつその他の所得が20万円以下の場合は確定申告不要のはずです。皆さん、たくさん年金をもらってらっしゃるのか、はたまた医療費やふるさと納税などの控除があるのか。今回なるほどと思ったのが、税務署に来ても、申請はパソコンで行うので、そもそも自宅にパソコンがなかったり使えない人は申請できない仕組みです。そうした方は税務署に来て列に並ばざるを得ないので、お年寄りが多いのではないかと思いました。

相談窓口の列に並ぶこと15分。案内されたカウンターで内容を説明すると、別のカウンターで専門家の説明を受けて欲しいと言われ、そちらで待つことさらに20分。結局相談を開始できたのは、予約した9時半から35分すぎた10時10分でした。そして担当者の人が電卓片手に色々と計算をしてくれて、申請のための数字が揃ったのは10時半。そこからさらに自分でe-TAXに入力するためのパソコン待ちの列に並び、15分。入力を始めると、やっぱり分からないことが出てきますが、近くに入力をアシストしてくれる人がいて、手を上げてはその人に教えてもらい、およそ15分で入力が完了。入力したデータをその人に確認してもらい、問題なければ印刷コーナーに移動し、そこで出力をし、必要な書類をホチキスで留めてもらってまた確認。内容に間違いがなければ終了です。終わったのは11時半でした。結局2時間かかりましたね。一仕事です。

さすがだなと思ったのが、相談窓口の人の対応。かならず紙に手書きで数式を書き、電卓で計算して記入。さらに同じことをもう一度やって、間違いのないことを確認していました。それが最初の説明員さんだけでなく途中や最後の確認の人まで、何度も何度も数字をチェック。やっぱり税務署ですからね。間違いがあってはいけません。

それにしても、パソコンでの入力カウンターでは、ほとんどのご老人は説明員の人に全部やってもらてました。この時期だけ、アルバイトで来ているのでしょうが、この光景を見ると、マイナンバーカードが普及しないわけも分かりました。パソコンがない方にはスマホからも申請できますと謳ってますが、パソコン画面でもややこしいのに、スマホ画面でなんて、とてもやる気になりません。今の若い人がお年寄りになる30年後くらいの普及を目指しているのでしょうかね。

e-TAXの画面も、もう少しユーザーフレンドリーになって欲しいです。言葉も難しいし、どの項目を選ぶのか、いくつかのケースごとに誘導してくれると良いのですが、自分で複数の選択肢から選べと言われても、難しい場面が多かったです。


確定申告.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

加湿器 [ぶつぶつ]

加湿器を購入しました。

コロナ禍で喉の状態が気になるこの頃です。リビングの暖房は、熱風が大好きなゆずのこともあってガスストーブがメインでしたが、さすがにこのところの寒さでガス代がかさんできて、ある程度の暖かさになったらエアコンに切り替えるようになりました。そうなると気になるのが湿度。どうしても50%を下回ってしまいます。以前からある加湿器を取り出してきてリビングに置きましたが、2リットルほどのタンクが数時間で空になるほどで、日に1度は水を足しています。それでも湿度が60%以上には、なかなか上がりません。

さらに気になったのが寝室。お酒を飲んで寝ると喉が渇くのは当たり前ですが、夜中に起きると水を飲まずにはいられないほど口が渇いていることが増え、寝室にも加湿器を置くことにしました。

Amazonでポチったのは、お安いアイリスオーヤマさんの超音波式の加湿器。3,000円でおつりがくる商品でしたが、届いてみるとびっくりする大きさ。高さは40cm近く、3リットルタンクだけのことはあります。

超音波式なので音は静かで、寝室にはぴったり。消費電力が低く、スイッチを押すとすぐにミストが出てきます。一方で超音波式の短所もあって、定期的に掃除をしないと水垢がたまってレジオネラ菌などの細菌が繁殖したり、水道水の中の炭酸カルシウムがミスト中に入って、室内に白い粉をまき散らすことがあるそうです。まあ、タンクを高頻度で掃除し、水道水は「BRIRA」の浄水ポットで軟水にしたものを使えば問題ないだろうと思っています。

ただ、一番弱い設定で動かしても、夜半には湿度が70%を超えていて、ちょっと加湿し過ぎかも。タイマーがないので、タンクに入れる水の量を減らして水切れで加湿を停止させ、湿度をコントロールしようかなとも思っています。

それでも夜中に口の中が渇くことはほとんどなくなり、快適になりました。


加湿器.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

大磯 うどん AGATA [ぶつぶつ]

土曜日には、ゆずのトリミングで七里ヶ浜に行ってきました。作業は10時から13時までで、3時間ほど時間を潰さなければなりません。鎌倉をぶらつくことも考えましたが、ちょっと寒いし、以前、家内が行って美味しかったという大磯のうどん屋さんに行くことにしました。

七里ヶ浜から大磯までは、134号線で40分ほど。お正月の箱根駅伝でランナーが走ったコースですね。向かったのは東海大学大磯病院の前にある「うどん AGATA」さん。11時開店で一番乗り。寒い中、お店の前で15分ほど待ちましたが、開店時には5組ほどが並ぶ人気店でした。

家内のお勧めは、かけと小天どんがセットになったランチメニューでしたが、平日限定ということで残念。迷った末に、家内は「AGATAうどん つけだれ・とろたま」、私は「温かけうどん」に「大えび天」をお願いしました。10分ほどで出てきたうどんは、もっちりしていて、噛むほどにうどんの味が感じられる麺でした。おつゆもさっぱりながら出汁の旨味が強く、美味しい!えび天は大きく、おつゆにつけると解けた衣が、またつゆを美味しくしてくれました。家内の方は、かけうどんを楽しみつつ、とろたまのつけ汁を絡ませることで2度美味しさが楽しめ、さらに最後には大さじ2杯ほどのご飯も出てきて、残ったつけだれに絡めて〆を頂くという趣向でした。神奈川のGO TO EATも使えて、助かりました。

その後、せっかく小田原近くまで来たので、早川漁港まで足を延ばして干物を買うことにしました。早川漁港へ来るのは、およそ1年ぶりです(https://sugadaira2011.blog.ss-blog.jp/2021-02-09)。ちょうど駐車場にも止められて、前回同様に「小田原お魚センター」で野菜やいちご、塩辛に鯵の干物を購入しました。以前楽しい掛け合いをしてくれただみ声のおじさんはいなく()、センター全体も、ちょっとこじんまりしてきたのが心配です。その後は小田原城の脇を抜けて、小田原ICから西湘バイパスに入り、七里ヶ浜まで戻って来ました。西湘バイパスの工事渋滞があったりして、カット終了予定より45分遅れの13時45分に到着しました。

いつも通り、綺麗にカットされたゆずは、日差しがまぶしいのか、トリミングに疲れたのか、ちょっとご機嫌斜めでした。


うどん.jpg

うどんつけだれ.jpg

うどん海老天.jpg

早川漁港.jpg

ゆずカット.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

厳冬地での水抜きエアブロー [十ノ原]

屋外給湯器を設置されたKJさんからコメントがあり、給湯器のエアブローについて方法を教えてほしいとありました(https://sugadaira2011.blog.ss-blog.jp/2015-10-16-2)。年末年始に別荘に行かれたものの、-15℃まで気温が下がって給湯配管が凍結し、お風呂が使えなかったとのこと。お気持ちお察しします。

このブログでも書いていますが、十ノ原の水回りについては、何度もトラブルに見舞われています。厳冬地の別荘管理では、何といっても水回りが鬼門中の鬼門です。今回給湯器を交換したこともあってマニュアルを改訂していて、その中から屋外給湯器と配管の水抜きエアブローについて、再度ご紹介することにしました。

ちょっとおさらいですが、下の図は水抜きの原理です。止水栓の操作で上水の供給が止まり、地中の栓が開くことで配管内の水が地中に排水されて空になる仕組みですね。我が家は電動止水栓なので、屋内でスイッチを押すと、止水栓1と2が自動で回転して止水と通水を切り替えてくれます。

KJさんは従来の追い炊きが出来ない給湯器では問題がなく、追い炊き機能のついた給湯器に交換してトラブルになったということなので、給湯器から浴槽までの配管内で凍結が起こったのではないかと思います。この図のオレンジの配管部分ですね。追い炊き用の配管がマイナス勾配になっていれば、機器の水抜き栓を開けると空気が入って、低い浴槽の循環口から排水されるはずなのですが、工事の関係でどうしても水が残ってしまうとトラブルになります。業者さんにも相談されたようですが、まずはヒーターを巻いての凍結防止が一番の対策です。冬の間は難しいでしょうが、春になったらヒーター設置をお勧めします。水抜きが不十分で凍結が起こると、一番厄介なのが配管ブレイクです。そこで水漏れするとお風呂が使えなくなります。ヒーターを設置しておけば、気温が下がると自動で電源が入って加熱し、凍結を防止してくれますので、万一水抜きが不十分でも配管破損は回避できます。

さてエアブローですが、まずは給湯器です。

給湯器の水抜きはメーカーの取扱説明書に従って行います。今回交換したコロナさんの機器の当該部分を下記に転記しますが、手順は、①給湯器への給水を止める。②屋内のお湯の蛇口を開ける。③給水と給湯ラインの水抜き栓を開ける。④コントローラーで水抜きを選んで自動で機器内を排水する。⑤最後に浴槽への循環ラインと循環ポンプの水抜き栓を開ける、というものです。

そしてメーカーに確認したところ、エアブローは推奨するが、吹き込むのは給水ラインの水抜き栓からだけ行うようにとの答えでした。水の流れに沿って、給水側からエアーを吹き込み、機器内を通って給湯口や循環ラインへ排水をするためで、出口である給湯口からエアブローすると、残った水を機器内に押し戻してしまうためだと思われます。

この場合、困るのが浴槽の循環ラインの水抜きです。この配管内の水抜きを行うためには風呂水抜き栓にエアーを吹き込まないといけませんが、それによって給湯器内にもエアーが逆流してしまいます。これについてもメーカーに相談しましたが、①取扱説明書の通りに水抜き作業を行う。②その後、給水ラインの水抜き栓からエアーを吹き込んで、他の水抜き栓から水が出なくなる(実際は細かな水滴が噴き出して、その後ほとんど何も出なくなります)のを確認する。③そのあとに浴槽への循環ラインにある水抜き栓にエアーを吹き込み、循環ライン内の水を浴槽側に排水する。④再度給水ラインからエアーを吹き込んで、戻った残水があれば外に押し出す、というものでした。

KJさんの給湯器は「フィルター付きの水抜き栓2個と真ん中に穴が空いていて、緩めると水が排出されるプラスチックのバルブがある」とのことですが、ちょっと我が家の給湯器とは異なりますね。ただ、追い炊き機能のついた給湯器であれば、浴槽との間に循環用の2本の配管があるはずで、その上部に2か所の水抜き栓があるのではと思います。ですので、まずは上水が入ってくる給水ラインの水抜き栓にエアーを吹き込み、その後循環用の2本の配管近くの栓にエアーを吹き込み、最後に給水の水抜き栓から再度エアーを吹き込めが良いのではと思います。また、エアーを吹き込む際には、ご家族に浴槽内で水が排水されるかどうか確認してもらえば、どのくらいエアーを吹き込めば排水が完了するか分かりますので、次回からのエアブローの目安になります。

また、ブロアーを使われるとのことですが、確かに先端を細くするのが難しそうですね。我が家ではコンプレッサーからホースを伸ばして「エアダスター」を取り付けています。1,000円くらいです。また、コンプレッサーから伸ばすエアホースも、10mで2,000円くらいですので、ブロアーの先端を細くするのが難しければ、コンプレッサーをお勧めします。

我が家でも水抜き作業は面倒で、分かりにくいです。子供たちだけで来ることもあるため、下のようなマニュアルを作り、チェックシートにして作業手順を細かく指示するようにしています。実際のところ、私自身も加齢で、作業がちゃんとできたかどうか、不安になることも多いので。

ご参考になれば幸いです。


水抜き配管.jpg

コロナ水抜き方法.jpg

エアダスター.jpg

水抜き手順.jpg

nice!(0)  コメント(2) 

走り初め [ぶつぶつ]

三連休の中日、日曜日に新年の走り初めに行ってきました。

2日と5日にも10kmほど走りましたが、20km超は今年初めて。7月には「小布施見にマラソン」の開催が決まりましたし、今年も頑張らないと。

自宅から南下して、境川沿いに「遊行寺」のある藤沢橋の交差点まで、片道11.5kmを往復です。天気は快晴無風で、予想最高気温が13℃と絶好のランニング日和でした。自宅から南下するルートは、復路が北向きになるので冬は走りにくいのですが、無風なら問題なし。往路は帽子と手袋が必須でしたが、折り返し地点で両方とも外し、復路は日のまぶしさもなくてペースもあまり落ちませんでした。足が止まらずに2時間25分、平均ペースが6'20"/kmなら上等です。

昨年は1年間で90回のランニングで1,184kmを走りました。今年はこれを超えられるように頑張ります。


走り初め.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

ウォッシャー液の補充 [メルセデス]

久しぶりのメルセデスネタです。

メルセデスで冬を越すのは2回目ですが、以前から気になっていたのは、ウォッシャー液の補充です。毎年厳冬の十ノ原に行き、雪道を走るのでウォッシャー液は必須で、かつ凍結しないようにアルコール濃度の高いものを使ってきました。でもメルセデスでは市販のウォッシャー液は使えないようで、営業さんから市販のウォッシャー液を入れるとアラームが消えないと聞かされていました。

年末から「ウォッシャー液補充」の表示が出るようになり、スマホのアプリでもアラームで知らせてきます。年明けにディーラーに相談して、新年早々補充してもらうことにしました。200ccくらいの小さなボトルが原液で、これを希釈してタンク一杯にするそうです。ざっと4リットルくらいは入ったそうなので、タンクの総量は5-6リットルかも。最近のAクラスの記事にウォッシャー液タンクが6リットルとあったので、かなりの大きさです。メカニックさんも、まずはタンクの漏れを疑ってチェックしたし、「ウォッシャー液をたくさん使いましたか?」と聞かれたので、普通は満タンにして1年くらいは持つそうです。前回の10,000km点検が8月で(https://sugadaira2011.blog.ss-blog.jp/2021-08-04)、その際に水を足したそうですから、アラームが出るには早過ぎとのこと。小まめにウォッシャー液は使うとは言え、さすがに5か月でアラームが出るほど使ったとは思えません。ひとまず今回の補充でどのくらい持つか、様子を見ることになりました。

さすがに工賃はかかりませんでしたが、税込みで869円。まあ、思ったより安かったです。ネットで調べてみると、夏用と冬用があるようで、やはり凍結温度に違いがあるようです。値段からすると夏用なのかもしれません。

今月は週末に予定が入っているので、十ノ原へ出かけるのは2月になりそう。ウォッシャー液が凍結するかどうかも、要確認です。


アラーム.jpg

ウォッシャー液.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

我が家で新年会 [ぶつぶつ]

新年3日に子供たちを呼んで新年会を開きました。

予定では長男の彼女さんも一緒のはずでしたが、発熱で急遽取りやめに。このご時世でひょっとしてと心配しましたが、コロナではなかったとのことで、胸をなでおろしました。ただの風邪だったことは不幸中の幸いでしたが、会えなかったのは残念でした。

次男夫婦と長男、それに次男宅の豆柴のおもちとゆずを入れて、5人と2匹でした。

メニューの目玉は、ふるさと納税でいただいた近江牛。5万円の寄付で1kgが届きましたが、若い人が頑張ってくれて、すべてすき焼きで完食しました。あとは各種おせちとお煮しめ、煮卵とまぐろの漬け、ホタテのソテーと鴨の生ハムなどなど。デザートには、家内作のティラミスが出てきました。もちろんゆずとおもちにも、特別に缶詰ご飯を用意しました。

お酒は、スパークリングに白、赤、赤と4本が空きましたが、そのあともウィスキーやジンなど、各自好きなお酒を楽しんでいたような。

次男のお嫁さんと長男の彼女さんには、家内がプレゼントを用意。THREEの化粧品でしたが、喜んでくれました。

新年早々、楽しいひと時でした。


2022新年会.jpg

すき焼き2.jpg

おせち.jpg

ワイン.jpg

ティラミス.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

2022年 謹賀新年 [ぶつぶつ]

明けましておめでとうございます。

本年最初の投稿は、恒例の年賀状公開です。今回も無事に細かな文字でスペースを埋めることができました。とはいっても、コロナ禍で変わり映えのしない一年だったためネタがなく、毎月のランニングの記録を総計して記載してみました。塵も積もれば山となるとはよく言ったもので、1年間で横浜から熊本まで行けた距離になりました。

こうした駄文を埋めるスタイルを10年続けてきました。ブログを見直すと、一番古い年賀状は2012年(https://sugadaira2011.blog.ss-blog.jp/2012-01-01-2)でしたが、これもそろそろ打ち止め。こうした書面での年賀状は今年を最後とすることにしました。

来年からは郵便はがきではなく、SNSなどメールでお送りしようかと思っています。

もちろん、このブログが続いていれば、アップするつもりです。


2022年年賀状.jpg

nice!(0)  コメント(0)